前の5件 | -
気分を新たに [日々雑感]
のらんさん、アドバイスありがとうございました。
もしかしたら、容量追加の申請だけでよかったのか?…と思いつつ![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
なんとなく仕切り直したい気分になったので、パート2にしました。
* 続きはこちらです *
↓
http://yurari-kirari2.blog.so-net.ne.jp/
よろしくお願いします ^^
もしかしたら、容量追加の申請だけでよかったのか?…と思いつつ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
なんとなく仕切り直したい気分になったので、パート2にしました。
* 続きはこちらです *
↓
http://yurari-kirari2.blog.so-net.ne.jp/
よろしくお願いします ^^
容量いっぱいで ^^; [日々雑感]
先日、続けて秩父の記事を書こうと思ったら、「容量いっぱい」と言われてしまった![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
有料にする気はないので、どうしたものか考えています。(そのまま1週間経過… ^^; )
古い記事は削除だな。← めんどくさがりな私の心の声
どうにかしないと…せっかく撮って来た秩父の写真がUPできないです。
今後は、ひとつの写真を小さくしようと思います。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
有料にする気はないので、どうしたものか考えています。(そのまま1週間経過… ^^; )
古い記事は削除だな。← めんどくさがりな私の心の声
どうにかしないと…せっかく撮って来た秩父の写真がUPできないです。
今後は、ひとつの写真を小さくしようと思います。
2016夏・三峰神社 [神社/仏閣/御朱印]
先日の秩父ツーリングで訪れた、三峰神社です。

▲こちらはオオカミがご眷属なので、狛犬ならぬ狛オオカミ

▲よく来たねと言われている気持ちになる、この角度

▲日曜なので混雑していました。人が入らないように写真を撮るのは至難の業

▲近年、敷石に浮かんで来られた龍神様! こちらを拝みに来られた方も多数

▲本殿もステキですが、木立の中の参道が清々しかったりします


▲根元の方でつながっている木。大木になっているのがすばらしい



▲こちらはオオカミがご眷属なので、狛犬ならぬ狛オオカミ
▲よく来たねと言われている気持ちになる、この角度
▲日曜なので混雑していました。人が入らないように写真を撮るのは至難の業
▲近年、敷石に浮かんで来られた龍神様! こちらを拝みに来られた方も多数
▲本殿もステキですが、木立の中の参道が清々しかったりします
▲根元の方でつながっている木。大木になっているのがすばらしい
タグ:三峰神社 龍神 御朱印
御朱印帳ゲット! [神社/仏閣/御朱印]
遅ればせながら…
御朱印帳をゲットしました!
これまで何十年、オートバイであちこちの史跡や神社仏閣を訪れてきましたが、お参りはしても「御朱印をいただく」ということに思いが及んでいませんでした。
昨今の『御朱印ガール』『御朱印ブーム』で、やっと「あ!」と気がついた次第です ^^;![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
父が集めていた御朱印帳が実家にあるのですが、重厚な色柄で、いかにも…という風情。
父が亡くなってからは、母がどこかにしまい込んでしまっているし。
なんとなく、父のものを引き継ぐのでなく、自分は自分で別に持つべき…と感じ、ここしばらく、ハンズやロフトの文具コーナーやネットを漁っておりました。
かわいいもの、美しいものはたくさんあるのですが、なんとなくピンと来ない。
そんな中、やっと巡り会った感じがしたのが、この御朱印帳です。
京都の、大将軍八神社の御朱印帳です。
青い色が美しく、また、天球図のような、ホロスコープのような、羅針盤のような…
宇宙の広がりをイメージさせるデザインが、私の心を鷲掴みにしました![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
本来なら、お参りして購入させていただくのが筋だと思うのですが、今現在は日程面・費用面で京都まで行くことが難しいので、購入のみさせていただきました。
(将来、京都方面に旅することがあったなら、真っ先に伺うつもりです)^^

▼御朱印もカッコいい!

☆6月26日、私の住む埼玉県は、梅雨の晴れ間に恵まれました。
ずっと秩父に行きたくてたまらなかったので、久しぶりに相棒・250TRと共に行ってきました。
この御朱印帳への、御朱印集めの始まりです ^^
《…この続きはまた後日…》
御朱印帳をゲットしました!
これまで何十年、オートバイであちこちの史跡や神社仏閣を訪れてきましたが、お参りはしても「御朱印をいただく」ということに思いが及んでいませんでした。
昨今の『御朱印ガール』『御朱印ブーム』で、やっと「あ!」と気がついた次第です ^^;
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
父が集めていた御朱印帳が実家にあるのですが、重厚な色柄で、いかにも…という風情。
父が亡くなってからは、母がどこかにしまい込んでしまっているし。
なんとなく、父のものを引き継ぐのでなく、自分は自分で別に持つべき…と感じ、ここしばらく、ハンズやロフトの文具コーナーやネットを漁っておりました。
かわいいもの、美しいものはたくさんあるのですが、なんとなくピンと来ない。
そんな中、やっと巡り会った感じがしたのが、この御朱印帳です。
京都の、大将軍八神社の御朱印帳です。
青い色が美しく、また、天球図のような、ホロスコープのような、羅針盤のような…
宇宙の広がりをイメージさせるデザインが、私の心を鷲掴みにしました
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
本来なら、お参りして購入させていただくのが筋だと思うのですが、今現在は日程面・費用面で京都まで行くことが難しいので、購入のみさせていただきました。
(将来、京都方面に旅することがあったなら、真っ先に伺うつもりです)^^

▼御朱印もカッコいい!
☆6月26日、私の住む埼玉県は、梅雨の晴れ間に恵まれました。
ずっと秩父に行きたくてたまらなかったので、久しぶりに相棒・250TRと共に行ってきました。
この御朱印帳への、御朱印集めの始まりです ^^
《…この続きはまた後日…》
タグ:大将軍八神社 御朱印帳
雨が降らない…! [日々雑感]
昨日(19日)、九州地方では南部を中心に大雨となっている…とのニュースを聞きました。
梅雨時には時々聞かれるニュースではありますが、心配です。
すでにお2人が亡くなられているようですが… これ以上、被害が出ませんように…。
心配といえば、私の住む埼玉県は逆に、渇水ぎみで心配です。
梅雨に入っても、梅雨らしいまとまった雨が降っていません… ^^;
近所の畑の土がカラカラになっています。
農家さんは、大変なんじゃないかと想像します。
関東1都5県の主な水源は、群馬にある、利根川水系の8つのダムです。
その常時満水容量に対する貯水量の割合が、6/19現在、わずか39%…。
平成4~27年までの平均値に対する割合にしても、現在、すでに50%です。
その中のひとつ、矢木沢ダムにいたっては、貯水率11%(平均値に対する割合にしても13%)…。
コレって… やばくないですか??![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
先週末から既に10%の取水制限に入っているようですが、もっと「水がない!」アピールをした方がよいと思うのは、私だけでしょうか…![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
慣れているといったら慣れているのですが、「利根川水系だからね。いつものことだよ」という感じで、(例年のように)流してしまって、よいのでしょうか?… ^^;
例年は(台風による降雨で)なんとか切り抜けてきましたが、今年はまだ台風の発生がない。
台風に期待できると思えない。
コレって… かなりやばくないですか???![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
食器洗いは、ためすすぎで。
シャワーは短時間で。浴槽に張るお湯の量は控えめに。
洗濯もなるべくまとめて。
市も、ホームページでこそっと『渇水対策本部を設置しました』とか載っけるんじゃなくて、もっとガンガン、防災無線や広報車などで住民に訴えるべきだと思います。
6月の段階で、39%しかないんですから。
節電にしろ節水にしろ、普段からビシッとやっている人はやっているんでしょうけれど、(私も含めて)普段あまりやらない人が意識してやり始めることで、けっこう効果があるように思います。
集中豪雨で被害が出てしまう地方もあれば、渇水ぎみの地方もある…。
日本の国土は狭いけれど、こんなに差があるんですね。
うまくいかないものです。
梅雨時には時々聞かれるニュースではありますが、心配です。
すでにお2人が亡くなられているようですが… これ以上、被害が出ませんように…。
心配といえば、私の住む埼玉県は逆に、渇水ぎみで心配です。
梅雨に入っても、梅雨らしいまとまった雨が降っていません… ^^;
近所の畑の土がカラカラになっています。
農家さんは、大変なんじゃないかと想像します。
関東1都5県の主な水源は、群馬にある、利根川水系の8つのダムです。
その常時満水容量に対する貯水量の割合が、6/19現在、わずか39%…。
平成4~27年までの平均値に対する割合にしても、現在、すでに50%です。
その中のひとつ、矢木沢ダムにいたっては、貯水率11%(平均値に対する割合にしても13%)…。
コレって… やばくないですか??
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
先週末から既に10%の取水制限に入っているようですが、もっと「水がない!」アピールをした方がよいと思うのは、私だけでしょうか…
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
慣れているといったら慣れているのですが、「利根川水系だからね。いつものことだよ」という感じで、(例年のように)流してしまって、よいのでしょうか?… ^^;
例年は(台風による降雨で)なんとか切り抜けてきましたが、今年はまだ台風の発生がない。
台風に期待できると思えない。
コレって… かなりやばくないですか???
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
食器洗いは、ためすすぎで。
シャワーは短時間で。浴槽に張るお湯の量は控えめに。
洗濯もなるべくまとめて。
市も、ホームページでこそっと『渇水対策本部を設置しました』とか載っけるんじゃなくて、もっとガンガン、防災無線や広報車などで住民に訴えるべきだと思います。
6月の段階で、39%しかないんですから。
節電にしろ節水にしろ、普段からビシッとやっている人はやっているんでしょうけれど、(私も含めて)普段あまりやらない人が意識してやり始めることで、けっこう効果があるように思います。
集中豪雨で被害が出てしまう地方もあれば、渇水ぎみの地方もある…。
日本の国土は狭いけれど、こんなに差があるんですね。
うまくいかないものです。
前の5件 | -